SSブログ

法隆寺におけるその他の工芸品 [芸術]

橘夫人厨子

橘夫人厨子1.png

先日の奈良博物館で開かれた白鳳展にも出ていた橘夫人厨子は

法隆寺の宝物館にあります。

玉虫厨子が飛鳥時代のもので厨子全体のバランスがいいのに対し、

この厨子は天平時代のもので、仏像が主体となった為、上の厨子が大きく、

下は小さく、全体のバランスはよくありません。

しかし、仏像は美しく、仏像のうしろに六曲屏風形のバックと

そこに描かれている天女と蓮、及び仏像の下の蓮の池がとてもきれいで、

素晴しい装飾性を持っています。

白鳳展では逗子と仏像、蓮の池がバラバラに展示されて、

見やすかったですが、法隆寺では、背の低いひとは背伸びしないと、

蓮の池は見えにくくなっています。

橘夫人厨子2.png

橘夫人厨子3.png

褪紅(たいこう)錦
これは褪の国(A.D.221~263)で出来た美しい織物です。

赤色があざやかできれいで、1200~1300年前のものですが、

色が大変よく残っています。

日本にはそれまでこれほど色彩的なものはなく、これ以後日本に広まりました。

この色の感覚が、本来中国のものですが、日本に伝統的に伝わっています。

そして、秦河勝を長とする秦一族が京都で広め、後の西陣織となりました。

河勝の菩提寺が京都の広隆寺となっております。

褪紅錦.png

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

玉虫厨子中宮寺の弥勒菩薩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。